講演会活動
中西秀彦の講演記録 最近講演会に呼ばれることが多いです。日付逆順に記載しています。日付が未来の物は予定です。 >
日付 | 主催 | 題名 | 場所 |
24.12.3 | 烏丸太会 | 中西印刷のあゆみとこれから | 中西印刷 |
24.9.28 | 全印工連経営マーケティング委員会 | 中西印刷のあゆみとこれから | 中西印刷 |
24.8.31 | 日本私立大学教職員組合連合会 | 中小企業からみた地域社会の課題と私立大学に求める役割 | オンライン |
24.8.22 | エコスリー関西ユーザー会 | 老舗のAI印刷業への挑戦 | グランフロント大阪 |
24.6.12 | 国際老舗研究会 | 京都老舗企業に学ぶ企業継続の秘訣 | 京都経済センター |
23.12.2 | 出版学会 | オープンなサイバー空間へ向かう学術出版 | 同志社女子大学 |
23.11.9 | 京都老舗体験ゼミナール | 我が社の160年とウニ戦略 | 中西印刷 |
23.9.11 | 上海大商学院 | 我们公司的150年和海胆战略(同時通訳) | 京都経済センター |
23.7.6 | INFOPRO | 機械可読性組版の進展-XSPAとJATS10年間の歩み- | 科学技術振興機構市ヶ谷別館 |
23.5.13 | 出版学会 | 中西嘉助の出版活動と明治維新 -江戸期書肆から明治期出版社への移行- | 跡見学院女子大学 |
22.9.14 | XSPA+JEPA(日本電子出版協会) | 京都中西印刷の160年 –木版印刷からXML電子ジャーナルに至る印刷の変遷– | オンライン |
21.8.28 | 出版文化振興事業財団 | 印刷の歴史と現在 | オンライン |
21.5.25 | 100年経営研究機構 | 我が社の150年とウニ戦略 | オンライン |
21.3.4 | 京都印刷工業組合 | 印刷会社の著作権セミナー | 京都印刷会館 |
20.11.12 | 京都印刷工業組合 | 印刷会社のテレワーク実践例の紹介 | 京都印刷会館 |
20.1.25 | 京都100年企業研究会 | 印刷を通じた文化学術への貢献 | 中西印刷 |
20.1.15 | JEPA(日本電子出版協会) | 学術出版デジタル化最前線-日本の電子ジャーナルの草分け:中西印刷の冒険- | パピレスセミナールーム |
19.11.6 | APL日本語初期技術WG | 中西松香堂から中西印刷の150年 | 竹橋Media Do |
19.8.31 | 出版文化振興事業財団 | 印刷の歴史と現在 | 新出版会館 |
19.8.2 | 勁版会 | 電子ジャーナルの進化が示唆する出版の未来 | ウィングス京都 |
19.5.11 | 出版学会 | 中西松香堂の江戸期書肆から明治期印刷会社への変容 | 跡見学院女子大学 |
18.12.7 | DNA多型学会 | オンライン時代の学術雑誌の展開 | 島根大学 |
18.4.18 | JATS-Con | Adaptation of JATS XML for Japanese Humanities Papers | Washington National Library of Medicine |
17.12.2 | 出版学会 | JATSへのタグ提案とその結果にみる規程国際化 | 中京大学 |
17.12.1 | INFOPRO | 和文人文系学術誌の XML 型オンラインジャーナル掲載 | 科学技術振興機構 |
17.11.4 | 出版文化振興事業財団 | 印刷の歴史と現在 | 明治大学紫紺館 |
17.8.2 | 学術情報XML推進協議会 | 発展するアジアのオンラインジャーナル | アルカディア市ヶ谷 |
17.3.27 | ISMTE2017 Asia Pacific Conferrence | JATS XML for Japanese Language | Beijing Kempinski Center |
17.2.22 | 人間環境大学 | 学術情報発信と著作権 | 人間環境大学大府キャンパス |
16.12.3 | 出版学会 | JATSの<emphasis>タグと<semantic>タグ提案による構造化規定の国際化 | 関西学院大学梅田ハブスクェア |
16.10.29 | 出版文化振興事業財団 | 印刷の歴史と現在 | 明治大学紫紺館 |
16.7.21 | Asian Science Editor’s Conferrence | JATS XML for Japanese Language | Seoul Science Center |
15.12.5 | 出版学会 | Book Interchange Tag Suite (BITS) の多言語対応提案 | 奈良女子大学 |
15.11.20 | 医学図書館協会 | 和雑誌の電子ジャーナル化 | 神戸大学医学部 |
15.11.14 | 日本ペンクラブ・立命館大学 | 電子書籍時代の言論の自由 (バネリスト 基調講演 吉岡忍) | 立命館大学 |
15.10.19 | JATS-Con Asia | 日本語で表現された論文をXSLTを用いた自動組版するためのJATS XML | 科学技術振興機構 |
15.9.5 | 出版文化振興事業財団 | 印刷の歴史と現在 | 出版会館 |
15.7.17 | 印刷創世研 究会 | チャレンジ 中西印刷の過去現在未来 | XEROX 御殿場研修所 |
15.6.17 | XSPA | XMLと国際発信、世界共通言語としてのファイルのXML | ベルサール九段 |
15.4.21 | JATS-Con | Creating JATS XML from Japanese language articles and automatic typesetting using XSLT | Washington National Library of Medicine |
14.11.29 | 出版学会 | JATSからBITSへ | 関西学院大学梅田ハブスクェア |
14.11.20 | 画像学会 | デジタル印刷の現状と今後-市場からの見方- | 京都工芸繊維大学 |
14.9.7 | 出版文化振興事業財団 | 印刷の歴史と現在 | 出版会館 |
14.6.20 | 富山大学附属図書館 | 本の解剖学 | 富山大学中央図書館 |
14.3.19 | 科学技術振興機構 | なぜXMLオンラインジャーナルは有利なのか | 科学技術振興機構東京本部別館 |
14.3.18 | 科学技術振興機構 | なぜXMLオンラインジャーナルは有利なのか | 京都リサーチパーク |
13.11.29 | JAGAT | 印刷会社におけるデジタル化と今後の展開 | 日本印刷技術協会アネックス |
13.11.15 | 印刷創世研究会 | チャレンジ 中西印刷の業態変革 | 御殿場研修所 |
13.11.9 | 日本ペンクラブ | 図書館利用者の視点から電子出版を考える | 追手門学院 大阪城スクエア |
13.11.1 | 日本出版学会 | 中西印刷の技術的変遷〜活版からオンラインジャーナルまで | 京華スクエア |
13.10.24 | 日本画像学会 | PODの現状と今後 -市場からの見方- | 東京工業大学 すずかけ台キャンパス |
13.9.17 | 富山大学附属図書館 | 変わる印刷広がる書物 ~活版印刷から電子書籍まで~ | 富山大学中央図書館 |